一般歯科のご案内~虫歯治療~
お口の代表的なトラブルとして有名な虫歯。初期段階では気づきにくく、放置してしまうことで症状が悪化し、最悪の場合は抜歯を余儀なくされるケースもあります。痛みを感じる前に定期検診や日々のブラッシングを徹底し、虫歯の予防意識を高めることが大切です。
こちらでは、大阪府吹田市藤白台の歯科医院「かじはら歯科クリニック」の虫歯治療について紹介します。
歯の痛みは虫歯のサイン
虫歯は虫歯菌を原因とする感染症の一種です。虫歯菌が食べかすなどに含まれる糖分をエサにして酸を出すことで、徐々に歯が溶かされます。痛みを感じたらすぐに歯科医師に相談しましょう。
虫歯の放置は危険です! 治療は最後まで続けましょう
虫歯は最後までしっかり治療をしないと症状の悪化や再発を招きます。さらに虫歯を放置したり、治療を途中でやめたりすると以下のリスクが発生します。定期検診やセルフケアを徹底し、早期発見・早期治療を心がけましょう。
- 治療の複雑化
- 虫歯の悪化により、根管治療やインプラント治療などの複雑な治療が必要になります。
- 治療期間の長期化
- 重度の虫歯は通院回数が増し治療期間も長くなります。
- 高額な治療費
- 通院回数の増加、保険適用外の治療、外科手術などにより高額な治療費が発生してしまいます。
虫歯の進行と治療方法
- CO初期段階の虫歯
- 歯の表面のエナメル質が溶けて白濁した状態。自覚症状はまだありません。
治療方法
ブラッシング指導やフッ素塗布などのケアにより治癒することもあります。
- C1エナメル質の虫歯
- エナメル質が溶け、患部が茶色に変色。この段階では痛みはまだ感じませんが、しみることがあります。
治療方法
虫歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めます。
- C2象牙質の虫歯
- 虫歯菌が象牙質に達した状態。冷たい物を口に含むと痛みを感じます。
治療方法
虫歯部分を削り、レジンやセラミックの詰め物・被せ物で治療します。
- C3神経に達した虫歯
- 虫歯菌が神経に達した状態。常に痛みを感じ、食べ物を咬んだ時に激しい痛みを感じます。
治療方法
根管治療をおこない、被せ物を装着します。
- C4歯根に達した虫歯
- 歯冠が溶けて無くなり神経が死んだ状態。一時的に痛みが治まりますが、膿が溜まり激痛が再発します。
治療方法
歯根部分を抜歯し、インプラントや入れ歯治などの補綴治療で回復を図ります。
根管治療について
虫歯が進行し神経まで達している患者さんには、「根管治療」をおすすめします。根管治療とは、虫歯菌におかされた神経や血管を除去し、薬剤を充鎮してから補綴物(ほてつぶつ)を装着する治療方法です。
知覚過敏について
「知覚過敏」とは、歯の表面のエナメル質が摩耗し象牙質が露出して、神経に刺激が伝わりやすい状態です。冷たい飲食物や刺激物を口に含むと鋭い痛みが発生します。「冷たい飲み物を飲むと歯がしみる」「ブラッシングの時に歯が痛む」といった症状がある方は知覚過敏あるいは虫歯の可能性があります。早めに歯医者に相談しましょう。
小児歯科のご案内
乳歯は歯質が弱く、永久歯にくらべ虫歯になるリスクが高いことをご存じですか?「乳歯が虫歯になっても永久歯に生え変わるから大丈夫」とそのまま虫歯を放置するのは危険です。永久歯に生え変わっても口腔内に虫歯菌が残るため、虫歯になりやすい口腔内環境になってしまいます。
大切なお子さんの歯を守るために大阪府吹田市藤白台の歯科医院「かじはら歯科クリニック」では小児歯科に力を入れています。
かじはら歯科クリニックの取り組み
当クリニックの院長は、藤白台小学校と藤白台保育園で校医・園医を務めているなど、小児歯科に積極的に取り組んでいます。お子さんの口腔内環境を整え、虫歯や歯周病になるリスクを軽減するため「ブラッシング指導」「フッ素塗布」「シーラント」を採用しています。
お子さんを虫歯から守る3ポイント
時間を決めずにだらだらと食事やおやつ与えていると、お口の中は常に酸性になり歯の再石灰化効果を妨げ虫歯になりやすい口腔内環境を作ってしまいます。
虫歯菌の栄養分は「糖分」です。糖分の低いお菓子に変えたり、キシリトール入りのおやつを与えたりすることで虫歯予防につながります。
お子さんがブラッシングを終えたあと、必ず親御さんが仕上げのブラッシングをおこないましょう。お子さん自身ではケアできていない箇所の汚れを落とすことが大切です。
歯医者嫌いにならないために親御さんに気をつけてほしいポイント
お子さんが歯医者に対して「こわい」「行きたくない」などの悪いイメージを持つと通院が難しくなります。まずは親御さんがお子さんの意識を変えることが大切です。以下に、来院する前に気をつけてほしいポイントを3つ紹介します。
- 「歯医者さんはこわい」というイメージを持たせないようにしましょう
- 治療後は必ずほめてあげましょう
- 歯医者さんに行くことを伝え、お子さんの体調や機嫌も考慮しましょう